GoogleAnalyticsのログに?fb_xd_fragment=という大量のアクセスが発生する問題の解決方法
Facebookのいいねボタンを設置して数日たったのですが、GoogleAnalyticsのアクセスログに異常な数の ?fb_xd_fragment=というクエリのついたアクセスが発生したため、その原因と解決策を調査したのでメモしておきます。 IE7以下 + Facebookいいねボタンのバグ...
View Articleアクセスアップに欠かせないFacebookのいいね!ボタンと、最近流行のGoogle+1(PlusOne)ボタンを手動で設置する方法をまとめてみた。
ブログを読んで下さった方からのフィードバックを単純に得る方法として、一番手っ取り早いのが、最近流行のソーシャル系のボタンを配置することです。...
View ArticleFacebookのいいね!ボタンを設置しても、OGPの設定がされていなければ意味が無い
Facebookのいいね!ボタンがとても流行していますが、いいね!ボタンの真の力を発揮させるためには、Open Graph Protocol(OGP)の設定が不可欠なのはご存じでしょうか? 今回はOGPとは何なのか、どのように設定すれば良いのかを調べてみました。 OGPとは?...
View ArticleOGP属性のog:imageは複数指定することができる
Facebookで利用され初めてから、最近ではmixiやgreeなど日本の大手ソーシャルメディアも対応し、利用者の増え続けているOGPですが、その属性の1つであるog:imageには、複数の画像が利用できることはご存知でしょうか? OGPっていったい何?という方や、Facebookやmixiのいいね!ボタンは設置してみたけどOGPなんて知らないという方は、下記の記事をご覧ください。...
View ArticleOGPを設定したら、まずFacebookのURL Linterでチェックしよう!
WebサイトにOGPタグを設定したとき、果たして正しく設定できているのか?と疑問になったり、Webサイトを編集してOGPタグを書き換えたのに、Facebookのウォールやニュースフィードに投稿されたWebサイトの情報が更新されなかったことはありませんか? そんな時便利なのが、FacebookのURL Linterです。 下記のURLからアクセスできます。 URLリンター – Facebook開発者...
View ArticleFacebookのいいね!ボタンに管理用ページを表示できるのは、og:typeがarticle以外の時だけ
OGP属性であるfb:adminsに自分のFacebook IDを指定したWebページに、Facebookでログインした状態でアクセスすると、そのWebページに設置したいいね!ボタンの横に「管理用ページ」というリンクが表示されるのにお気付きでしょうか? このリンクから管理用ページにアクセスすると、Facebookページ(旧ファンページ)のような画面になります。...
View ArticleFacebookのコメントプラグインに管理者用の画面を表示させる方法をまとめてみた。
Facebookのコメントプラグインは設置も簡単で、さらにフィードバックも得られやすい素晴らしいソーシャルプラグインだと思いますが、ちょっとした設定を加えるだけで「コメントの管理画面」を表示できるので、その方法を簡単にまとめてみました。 以下は何も設定していないFacebookのコメントプラグインです。 コメントができる以外に、特に機能はありません。...
View ArticleFacebookの仕様に記載されているog:imageのアスペクト比についての誤解を解く
FacebookのOpen Graph Protocolの解説ページにはOGPに関する詳しい説明が記載されていますが、og:imageの仕様に関して下記のような記載があります。 og:image – An image URL which should represent your object within the graph. The image must be at least 50px by...
View Article